「スカリーノ」+「ピタゴラゴール」で、ピタゴラスッチ気分が味わえそう

2015年1月16日午後のYahoo!検索データ 急上昇中 - ピックアップ

5位 ピタゴラ装置
ピタゴラ装置が急上昇ワード

急上昇の理由: 「♪ピタゴラスイッチ」のおもちゃ「ピタゴラゴール1号」が発売されたため。

ソースはこちら↓

「ピタゴラスイッチ」の「ピタゴラ装置」ゴールを商品化 - ライブドアニュース

最初、一連のピタゴラ装置を再現できるおもちゃが出るのかと思ったのですが、発売されるのは最後のゴールのところ(旗と音楽)だけですね。なので、からくりのところは自分で考えて、材料も集めて作る必要があります。

というのにも理由があって、上記の記事中での番組の監修をしている東京芸大の佐藤教授のコメントですが、「できあがったおもちゃを用意して、組み立ててもらうことがピタゴラ装置の目標ではなかった」ので、商品化には応えてこなかったそうです。ただ、ゴールのサウンドロゴのところだけは「ご家庭で作るとき、どうしてもひとつ足りないもの」だということで、今回の発売にいたったようです。

たしかにピタゴラ装置って、本やら洗濯ばさみやらお玉やらガムテープのロールやら、雑多なもので構成されていて、それがまた魅力ですもんねえ。セットにして発売するようなものでない気がします。

メーカーでは作例の動画を3本公開していました↓







撮影の感じが、いかにも手作りっぽくて、自分でもできる気にさせてくれます。(が、2本目、3本目みたいなのはかなり大変だと思う)

3本目なんか、成功の歓声が、「♪ピタゴラスイッチ」の音声とかぶっちゃってて、商品プロモーション的にダメだろ、とつっこみたくもなりますが、そこもまた動画の味ということで。

ちなみに、ピタゴラスイッチっぽい(ピタゴラ装置の一部に使えそうな)おもちゃってのは売られていたりして、うちにも「スカリーノ」というのがあります。

木でできたレールやトンネルの積み木とビー玉のセットという感じで、上の子が小さい頃に遊んでました。下の子(2歳)にはまだ難しいので、今は押し入れにしまってますけど、そろそろ引っ張り出そうかな。

どんなものか想像つかないって人は↓この動画をどうぞ。



ね?手軽に遊べそうでしょ。この装置の最後のところにピタゴラゴールを組み合わせれば、かなりピタゴラスイッチ気分が味わえそう。

で、徐々にいろんなグッズ(洗濯ばさみとかドミノとか車輪とか)を追加していけば、本格的なピタゴラ装置になっていくんではないかと。■

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号
ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号

【積木・玉の道  スカリーノ3<スカリーノ社・スイス>】
【積木・玉の道  スカリーノ3<スカリーノ社・スイス>】

テーマ : おもちゃ - ジャンル : 育児

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)