急上昇ワードな理由
そのキーワードが検索されている理由を解説
<<鈴木おさむとキングコング西野がアメトークで和解 | ホーム | コメントが本当なら、齋藤ヤスカへの募金額がすごいことに>>
誤表示と偽装表示の違い(阪急阪神ホテルズ「出崎社長」が急上昇ワード)
2013年10月26日のkizasi.jp 今日の注目の話題ランキング
2位 出崎社長

急上昇の理由: 阪急阪神ホテルズ出崎社長が、偽装表示を「誤表示」だと力説したため。
ソースはこちら↓
神戸新聞NEXT|社会|阪急阪神ホテルズ「誤表示容認する風土」 社長釈明
「偽装」ではなく「誤表示」だと言い続けているようですが、そんな言い訳が通じるんでしょうか。
「誤」ということは、そこには意図はないということですよね。似ているAとBがあって、AをBだと間違えたり、BをAだと間違えたり。意図はないので、そこには方向性はないはずです。
(誤)芝海老
↓
(正)バナメイエビ
(誤)霧島ポーク
↓
(正)神戸産の豚肉
(誤)レッドキャビア
↓
(正)とびこ
(誤)鮮魚
↓
(正)冷凍の魚
(誤)九条ネギ
↓
(正)一般的な青ネギ
あれれ? 必ず(誤)の方が高価なように見えるのは、私の錯覚でしょうか。
同種の食材でも、ピンキリありましょうから、絶対にこっちが高い/安いとは言えないでしょうけど、上記の「誤表示」に方向性がないというのは無理があるんじゃないでしょうか。
レッドキャビアを使っていながら、「とびこ」と誤表示していたような例が一つでもあれば信憑性も増すんですが、どうもそういう誤表示はなかったようです。
↓下記の記事によれば、
価格差最大3倍、偽装表示で利益 阪急阪神ホテルズ:朝日新聞デジタル
都合のよい間違え方ですねえ。これでも「誤表示」なんでしょうか。
早いところ、偽装表記だったと認めてしまった方が、傷口が広がらないと思うのですが、どうでしょうか。出崎さん。
そして、偽装表記だったと認める際には、先の記者会見の弁明は「虚偽の発言」ではなく「誤った発言」だった、言えばいいんじゃないでしょうかね。
2位 出崎社長

急上昇の理由: 阪急阪神ホテルズ出崎社長が、偽装表示を「誤表示」だと力説したため。
ソースはこちら↓
神戸新聞NEXT|社会|阪急阪神ホテルズ「誤表示容認する風土」 社長釈明
「偽装」ではなく「誤表示」だと言い続けているようですが、そんな言い訳が通じるんでしょうか。
「誤」ということは、そこには意図はないということですよね。似ているAとBがあって、AをBだと間違えたり、BをAだと間違えたり。意図はないので、そこには方向性はないはずです。
(誤)芝海老
↓
(正)バナメイエビ
(誤)霧島ポーク
↓
(正)神戸産の豚肉
(誤)レッドキャビア
↓
(正)とびこ
(誤)鮮魚
↓
(正)冷凍の魚
(誤)九条ネギ
↓
(正)一般的な青ネギ
あれれ? 必ず(誤)の方が高価なように見えるのは、私の錯覚でしょうか。
同種の食材でも、ピンキリありましょうから、絶対にこっちが高い/安いとは言えないでしょうけど、上記の「誤表示」に方向性がないというのは無理があるんじゃないでしょうか。
レッドキャビアを使っていながら、「とびこ」と誤表示していたような例が一つでもあれば信憑性も増すんですが、どうもそういう誤表示はなかったようです。
↓下記の記事によれば、
価格差最大3倍、偽装表示で利益 阪急阪神ホテルズ:朝日新聞デジタル
とのこと。同社によると、偽装表示が見つかった47品目のうち、産地や品種で仕入れ価格がわかりやすい肉や魚卵、野菜など6品目について比較。4品目は表示食材より安く、残る2品目は同程度の価格だった。
都合のよい間違え方ですねえ。これでも「誤表示」なんでしょうか。
早いところ、偽装表記だったと認めてしまった方が、傷口が広がらないと思うのですが、どうでしょうか。出崎さん。
そして、偽装表記だったと認める際には、先の記者会見の弁明は「虚偽の発言」ではなく「誤った発言」だった、言えばいいんじゃないでしょうかね。
<<鈴木おさむとキングコング西野がアメトークで和解 | ホーム | コメントが本当なら、齋藤ヤスカへの募金額がすごいことに>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |