マックのメニュー廃止で、ついに「原田泳幸」が急上昇ワードに

2012年11月15日午前のGoogle急上昇ワード
9位 原田泳幸
原田泳幸が急上昇ワード

急上昇した理由:メニュー廃止で盛り上がる中、日本マクドナルドの、「原田泳幸・会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)が真相を語った」日経ビジネスオンラインの記事が公開されたため。

ソースはこちら↓

マック、崩れた「勝利の方程式」:日経ビジネスオンライン

ファストフードって、けっこうファンもアンチもいるみたいで、マックのレジメニュー撤去の件では、ファンが「利便性が下がる」と怒る一方、コスパ重視ユーザは「どうせ、100円マックしか注文しない」と言い、アンチな人は「あんなまずいもん食わない」みたいになって、全体的にマクドナルドが叩かれている感じ。

ただ、うち(いわゆるファミリー層な感じ)なんかは、おやつにすることはあまりなく、毎回人数分のセットメニューを頼むのがほとんどで、クーポンでセットを注文するか、多少高かろうがキャンペーン中の店頭メニューの目立つセットを注文するみたいな感じで、大して不満も感じていなかったりします。マックも安くはないよな、とか思いながらも。

で、たびたびネットで盛り上がるマックネタですが、ついに社長の原田泳幸氏の名前が急上昇ワードになって、原因はどうやら日経ビジネスの記事らしく、記事で語られている内容が、さらに反発を招いたんじゃないかと。

特にこのへん↓かなと思います。

お客様がカウンターマットの前で考え込むことが、長蛇の列や待ち時間の長さにつながっていた。それならラミネート加工したメニュー表を先にお渡しし、待っている間に注文内容を考えていただこうと、カウンターのメニューを廃止した。


「ラミネート加工したメニュー表を先にお渡しし」?

え? 渡された記憶がないんですけど・・・な人も多く、なんだか後付け言っているように疑われている模様。

カウンターメニュー廃止は、原田さん的には待ち時間の短縮のためと言っているけど、100円マックだけじゃなくセットメニュー注文を増やして客単価を上げたいだけだろ、って受け止めている人も多い中、結局、時間短縮に失敗すると、

店舗によっては要望があったらメニューを出すと勘違いしたクルーがいるなど、対応が不十分な点があった。


店舗やクルーに責任を転嫁しているように見えないようにもない。実際のところはどうだかは分からないんですけどね。事前にラミネートのメニューを渡すのがデフォルトだなんて、この原田社長の発言の前には一度も出てきてなかったんじゃないかと。伝わってなかったんだとしたら、そっちの方が大きな問題かも。

とはいえ、原田さんが社長になってから、業績はずっと伸びてたし、私なんかは単純に、すごい人だなあと思っていたんですけど、こういうのを見ていると、業績アップの策略を大々的に言うのはマイナスになることが多いんじゃないのかなあという気もします。

外食にビジネスにかかわっている人は、ふむふむって関心するでしょうけど、記事を読む人の多くはマクドナルドのお客でもありますからね。

「バリュー戦略」で100円や120円の低価格メニューを強化し、客数を一気に伸ばした後、客単価を押し上げる商品を出し既存店売上高を伸ばす。日本マクドナルドホールディングス(HD)の原田泳幸・会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)はこの手法で、2004年の社長就任以降、8年連続で既存店売上高を伸ばしてきた。


↑これ読むと、えげつない、バカにされている、そんな手にひっかかるかよ、的な気持ちになりません?

安いのにつられて利用しはじめて、結局、高いものも注文しちゃっている愚民たちの図、みたいな。

あんだけ、100円マックのCMとか流してばんばんプロモーションしてたら、基本100円マックだけでいいや、っていう人が増えて、徐々に客単価が下がっていっちゃうのは、当たり前なんじゃないかと思うんですけどねえ。

テーマ : ファースト フード - ジャンル : グルメ

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【マックのメニュー廃止】

2012年11月15日午前のGoogle急上昇ワード9位 原田泳幸急上昇した理由:メニュー廃止で盛り上がる中、日本