急上昇ワードな理由
そのキーワードが検索されている理由を解説
7歳向け算数問題の混乱の原因は条件の曖昧さにある
デイリーランキング - 急上昇ワード - Yahoo!検索データ
1位 7歳 算数

「乗客は何人?」7歳向けの “算数の問題” に混乱する大人続出 | ロケットニュース24
↓こんな問題
電車に何人か乗っています。
最初の駅で19人が降りました。
そして17人が乗ってきました。
今、電車には63人います。
では最初から電車に乗っていたのは何人でしょうか?
和訳が間違っているという可能性もゼロではないので、ツイート主の
ルイーズ・ブロックスハム(Louise Bloxham)さんが載せていた英文も書いておくと。
There were some people on a train.
19 people get off the train at the first stop.
17 people get on the train.
Now ther are 63 people on the train.
How many people were on the train to begin with?
ほとんどの人は65人と答えるのではないでしょうか。でも、ブロックスハムさんのあげた答え(設問の答えとされたいたもの)は46人。なんで? ってことでネットが盛り上がる。
何が起きたかのかについては、みなさん共通の認識を持っているのではないでしょうか。
状態:最初・・・65人(46人+19人)
↓
↓ アクション 19人降りる
↓
状態:途中・・・46人
↓
↓ アクション 17人乗る
↓
状態:最後・・・63人(46人+17人)
人々をグループ分けすると、以下の3つに分けられます。
最初に乗っている かつ 最後に乗っている ・・・46人
最初に乗っている かつ 最後に乗っていない・・・19人
最初に乗っていない かつ 最後に乗っている ・・・17人
で、問われている人数の条件が
(A)「最初に乗っている かつ 最後に乗っている」ならば、
答えは、46人。
(B)「最初に乗っている(最後の状態は問わない)」ならば
答えは、46 + 19 = 65人。
「How many people were on the train to begin with?」
という英文を見て、(A)だと思うのはちょっと無理があるように思います。
というのも、
There were some people on a train.(最初)
・・・
Now ther are 63 people on the train.(最後)
How many people were on the train to begin with?
最初の状態に言及しているのは過去形、
最後の状態に言及しているのは現在形。
で、問いの時制は過去形。
「were on the train」な人の人数を問うているのであり、現在の状態については言及がないので、「最初から乗っていた(最後の状態は問わない)」という、(B)の解釈が自然な気がします。(英語が得意な人の意見がほしいところ・・・)
じゃあ、この設問と回答は、結局どういうことだったのか?
それは単に、
「うっかりものの先生が、あまり良くない問題を作ってしまった」
というだけなのではないかと・・・。 つまらない結論ですみません。
ガチャピンの腕の玉は「エネルギーボール」
5位 ガチャピン 玉

急上昇の理由: ガチャピンが、腕についている小さな玉が「エネルギーボール」と呼ばれるものであることを、ツイッター上で明かしたため。
ソースはこちら↓
大分のお土産はカボスにしたっ! ぼくのエネルギーボールにそっくりだし o(≧∀≦)o

大分のお土産はカボスにしたっ! ぼくのエネルギーボールにそっくりだし o(≧∀≦)o
見て分かるように、別に明かしたわけでもなんでもなく、主役はあくまでカボスで、エネルギーボールに似てるとサラッと言及しただけ。
現に、フジテレビKIDSのサイトのプロフィールでは、
ガチャピン・ムック|キャラクター|フジテレビKIDS

と、思いっきり書いてあります。ひみつ
左右の手首についているボールはいろいろな挑戦や冒険をするときに勇気と力を与えてくれるエネルギーボール。陸に海に空にと世界中を舞台にさまざまなスポーツを体験している。
「ひみつ」をWebサイトに載せちゃいかんよな。ネットのリスクをこの五歳児に再教育しなくては。
ところで、どういう形で「勇気と力を与えてくれる」んでしょうね。スカイダイビングしたら、1個減っちゃうとか?■
[2015年8月22日追記]
ものすごい進化を遂げたもんです↓
ガチャピンの祖先はステゴザウルス?: 主張
■
すき家と女子高生
1位 すき家

急上昇の理由:すき家でアルバイトしていた女子高生が、自身の無修正画像をツイッターにアップしてしまったため。
ソースはこちら↓
「すき家」女子高生バイト、店内でわいせつ画像を撮影 ツイッターに繰り返し投稿(1/2ページ) - 産経ニュース
ゼンショーホールディングス(HD)の運営する牛丼チェーン「すき家」で、アルバイトの女子高生が自らのわいせつ画像を店内で撮影、短文投稿サイトのツイッターに繰り返し投稿していたことが7日、わかった。
牛丼屋がキャンペーンをうったくらいでは、検索数が増えるようなこともなく、「すき家」の文字を見かけた瞬間、またバイトテロか? 強盗か? ワンオペ行き倒れか? なんて予想は、当たらずといえども遠からず。
しかも今回はエロ要素が加わったため、検索急上昇は必至ですね。
皆さん考えそうなことですが、修正なしモザイクなしのオリジナル画像はそう簡単には(画像検索したくらいでは)入手できません。「犯人の特定」系ならグレーっぽいところもありますが、今回の画像は国内サーバに置くとすぐに刑法に触れそうな類のものですからね。まんま貼り付けるのは、良識のある人ならやらないでしょう。あとは、女子高生の年齢によっては、また別の法律や条令に触れそうだし。モザイクやぼかしを施してもNGかも。
今回の事件、
事態を把握した同社は本人に事情を聴き取ったが、動機については「なぜこんなことをしたのかわからない。ツイッターには上司の悪口も書き込まれていたが、『仕事への不満』というより『本人の趣味』としか思えない」(同)と首をかしげる。
というのを見ると、すき家に損害を与えてやろうという意図はなさそうです。
すき家の人が答えているように100パーセント、『本人の趣味』でしょう。「首をかしげる」必要はありません。
パブリックスペースでそういうことをしてしまう点。本人特定も厭わず、ツイッターにアップしてしまう点。つまり、趣味です。性癖です。かなりのポテンシャルを持った女子高生です。
ただ、こういうことは大人になってから、誰かに迷惑がかからない場所で、法に触れない範囲でやりましょう。
小学4年生の簡単そうで難しい問題が、なんの工夫もなく解けてしまうってところが方程式のすごいところ

4年生 問題
急上昇の理由: 簡単そうで難しい小学4年生の算数の問題がツイッターで話題に。
ソースは↓こちら。
簡単そうで意外に難しい小学校4年生の算数の問題を日能研全国1位が解説してみた - ねとらぼ
小学4年生用のものだけに、問題(を理解するの)は簡単です。問題に登場するのは↓こんな感じの3つの正方形。

3つの正方形の合計の面積を求めよという問題ですが、3つの正方形の辺の長さを求めれば、目的は達成できますね。
問題はシンプルです。でも、小学4年生的な方法(=方程式などを使わない)でこれをどうやって解いていいか、私には見当もつきませんでした。
上記のリンク先では、青柳美帆子さん(ねとらぼの記事のライターさん)が、実にエレガントな解法を提示してくれています。(ここをこう折り曲げると、なんと単純な割り算で解けました的な)
方程式のような代数的な手法を使わずに解く方法を見つけるなんてすごいなーというのは間違いのない事実ですが、私にはちょっと違う観点の感慨がありました。
それは、「こんなうまい方法をひらめかなくても、中学で習う普通の手順を駆使すれば簡単に解けてしまう」ってこと。数学という学問の持つポテンシャル半端ないな、というところです。
凡人はこの問題を見ると、未知数(=3つの正方形の一辺の長さ)をx, y, zと置いてみようかなどという凡庸なことを考えます。↓こんな風に

で、大したクリエイティビティを発揮することもなく、
x + 8 = y
z + 3 = y
x + y + z = 25
という3つの式を得ます。そして月並みな計算力を駆使し、
x = 3
y = 12
z = 9
という解にたどり着きます。
どうやっていいかよく分からないから、とりあえず何のプランもなくx, y, zと置いてみたら、解けてしまった。
なんという強力さでしょう。ひらめきなんてものがなくても解けてしまうんです。数学というツールによって、手続きに従うだけで解けてしまうようになるんです。
これからは堂々と方程式を使っていきましょう。おじさんは君より良い道具を持っているから、それを使わせてもらうぞ、ってな感じで。
東京ガスの就職活動CMはなぜ打ち切られたのか、そして感動CM動画集
1位 東京ガス CM

急上昇の理由: 厳しい就職活動を描いた東京ガスのCMが短期間で打ち切られていたことが話題に。
ソースはこちら↓
<テレビCM>リアルな就活 批判受け東京ガス放映打ち切り (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
2ちゃんねるの反応はこんな感じ↓
痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 就活に苦しむ子と母親を描いた東京ガスのTVCM、批判殺到で放送中止に - ライブドアブログ
お約束ではありますが、2ちゃんのスレッドタイトルを真に受けないこと。
「批判殺到で放送中止に」とありますが、毎日新聞の記事によると、
同社によると、CMの放送期間中、「心が痛む」など批判の電話が数件寄せられたという。
それに打ち切った理由が他にもあって、
このCMの前に流していた「家族の絆・ばあちゃんの料理」編が広告賞の最優秀賞に内定したこともあり、総合的な判断から「母からのエール」編を2月22日で打ち切り、「ばあちゃんの料理」編に切り替えたという。
批判の圧力に屈したとか、別にそんなんではなくて、効果が期待できる方を流すことにしたっていうだけのことでしょう。CM制作費だけでなく、広告枠を取るお金も高額でしょうから。
そして、このCMが流れていたのが2014年2月1日~2月22日。打ち切りになったことが話題に、というよりは、打ち切りになっていたことが最近(7月)になって拡散して、今頃話題に、という感じ。なんだか、最近よくあるパターンのような気がします。
で、話題のCMの動画はこちら↓
ふ~ん、別に・・・、ねえ。
東京ガスは以前から感動系のCMも作っていたから、このCMだけ特別って感じでもないし。
↓これとか
↓これとか
↓これとか
出演している俳優さんも話題の人を押さえてますね。橋本愛、二階堂ふみ、そして、きたろう。
でも、今回の就活生ものは、テーマがちょっと微妙だった。
というのも、主人公の敵、というのは言い過ぎだけど、就活生に対立する存在としての企業、みたいな構造になっていて、東京ガス自身がその企業であるし、しかも大企業であるという。
東京ガスを志望して燃え尽きていった学生もいっぱいいるんじゃないの? ガスだけにね。(ちっともうまくない)
結局、よくよく考えるとこのテーマって微妙だね、ということで、ふたたび↓こっちを流すことにした、という。
うん、企業として妥当な判断。
これ系のCM、わたくし嫌いじゃないですよ。
でも、ちょっとくさいのが多いかな。ガスだけにね。(やはりこれもうまくない)