「売れ過ぎたから出荷停止」の意味が分からない(レモンジーナ、ヨーグリーナは品薄商法?)

2015年4月19日午前の kizasi 今日の注目の話題ランキング

2位 ヨーグリーナ
ヨーグリーナが急上昇ワード

急上昇の理由: レモンジーナについでヨーグリーナ。サントリー、品薄商法してんじゃねえよ、な感じで急上昇。

サントリー、やっちゃいましたね。完全にブラックなイメージがついてしまいました。

“あおり商法”サントリー食品が全面否定 「ヨーグリーナ」品薄で謝罪 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

で、なんだかイラっとくるのが↓この写真(上記サイトより)

サントリー「品薄商法でした」ではなく「メーカーの供給責任を果たせず」お詫び

なぜ腹が立つのかというと、「品薄商法でした。申し訳ございません」ではなくて、「メーカーの供給責任を果たせず、深くおわび申し上げます」ですからね。

別にレモンジーナやヨーグリーナが売り切れようが、全然困ってないのに、勝手に謝られても・・・。「メーカーの供給責任」っていう自意識過剰感。必需品じゃないし。

で、本当に「品薄商法」「あおり商法」の類なのかというと、そうではない可能性も十分にあるなとは思っているんですよ。

小売店で山積みになっている画像がアップされていて、「売れ残っていて、叩き売りされている」みたいなコメントがついていたりしますよね。私も昨日ドラッグストアでヨーグリーナが大量に積んであるのを見かけました。

でも、これをもって売れ残り気味であると判断するのは、違うんじゃないかと。スーパーとかだと、人気がある(出そうな)商品を大量に安売りしたりって普段からしてますよね。新発売の製品だから、話題になるだろうし、値引きして目立つように大量に売ろうというだけで。

サントリー → 卸売・小売 → 消費者

という流れだと、消費者からみると右側の矢印で商品が流れていれば品薄には見えませんが、サントリーからしてみれば左側の矢印のところで供給が間に合わないということですよね。大量に店頭に並ぶほど、卸・小売から発注されたわけですから、「店頭に大量にある」と「供給できていない byサントリー」は矛盾しないわけです。

とはいえ、いつも私が「ん?」って思うのは、「売れ過ぎた→出荷停止」のロジックです。「いやいや、売れているんだから、追いつかないにしても売っていけよ」って思っちゃうんですよね。でも、これって別に生産停止したわけじゃないんですよね。受注数だけ用意できないと、ここには売るけど、ここには売らない、みたいなことになっちゃう。かといって平等にするために、100ケースの受注にとりあえず1ケースだけ、ってわけにもいかないだろうし。今どんどん作っているから、数がたまるまでちょっと待ってね、ということなんでしょうね。だとすると、「売れ過ぎた→出荷停止」の流れもなんとなく理解できます。

でもまあ、プロモーションに利用してるって勘ぐられてもしょうがない感じがはしますね。記者会見のタイミング早すぎるし。

別にこんなに早いタイミングで発表しなくたっていいわけじゃないですか。

本当に供給が間に合っていないなら、いずれ店頭から減っていって、なくなりますよね。で、消費者から「欲しいんだけど、売ってない。どうして?」みたいな声があがってきて、問合せが増えたり、ツイートされたりして。

このタイミングで発表でしょ。

すみません、供給が間に合ってませんでした。鋭意生産中です。って。

店頭にたっぷりある段階で、お詫び記者会見したって、ねえ。

卸売、小売へのお詫びなら、そのルートでそこに向けてだけ謝っておけばいいわけだし。

消費者としては、なければ別のものを買うだけなので、困っていないし、別に謝らなくていいです。

スポンサーサイト



テーマ : ドリンク - ジャンル : グルメ

明太子の日は 1月10日? それとも 12月12日?

2015年1月11日午前の kizasi 今日の注目の話題ランキング

5位 明太子の日
明太子の日が急上昇ワード

急上昇の理由: 辛子明太子の製造メーカー ふくや が「1月10日は明太子の日」としてプロモーションを行っているため。

ソースはこちら↓

1月10日は明太子の日
1月10日は明太子の日。 - 博多中洲 味の明太子ふくや

昭和24年1月10日、ふくや創業者・川原俊夫は、
日本で初めて明太子を製造・販売しました。


ウィキペディアにも、

ふくや - Wikipedia

その後、釜山生まれの川原はふくやのオリジナル商品として朝鮮の「明卵漬」を日本風にアレンジした「明太子」を製造し、1949年1月10日から販売した。1957年には日本で初めて「味の明太子」と命名した(そのため、1月10日が「明太子の日」とされている)。

とあります。

ところが、「明太子の日」で検索してみると、1月10日だけでなく、12月12日という結果もヒットします。

12月12日の方は一般社団法人 日本記念日協会に登録されている日付で、その根拠は

韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した発祥の地の山口県下関。その下関市で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた前田海産株式会社が制定。日付は日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する。(明太子開発史」成山堂刊に記載)

とあります。

なるほど、こちらは新聞に登場した、最初の最初を記念日にしたものみたいです。一方、ふくやの方は明太子が普及のきっかけとなる、商売としてスタートを記念日にしたものですね。

1月10日の方は、ふくやという特定メーカーのの創業にまつわる日付ですから、業界全体で推進するというのは難しそう。12月12日の方は、新聞上での日付なので、他社も乗りやすいという気もします。でも、日本記念日協会のサイトにあった解説での、「その下関市で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた前田海産株式会社が制定。」という書きっぷりは、少し一社のプロモーション色が出すぎている感も。

まあ、同じ記念日が年に2回あっても困りませんし。芥川賞だって年2回発表されるし。■

[2015年1月11日追記]
ふくや創業者・川原俊夫のドラマの話です↓
博多華丸が坊主になったドラマ「めんたいぴりり」(ダイジェスト動画): 主張

テーマ : ご当地グルメ - ジャンル : グルメ

「グルーポンでおせち」というのがすでに怪しいという感覚

2014年11月15日午前のYahoo!検索データ 急上昇ワード

スカスカおせち
スカスカおせちが急上昇ワード

急上昇の理由: グルーポンが4年ぶりにおせちを販売することになったため。

ソースはこちら↓

もう“スカスカおせち”と言わせない――GROUPONが4年ぶりおせち販売、“ぎっしり”“遅れず”配送へ (1/2) - ITmedia ニュース

グルーポンといえばスカスカおせちでお馴染みです。と言ったら語弊がありますね。スカスカおせちを売ったのはバードカフェというお店で、バードカフェがグルーポンを使っていただけですから。

でも、「グルーポンのビジネスモデル+おせち」という時点でが、ああいう状況を招きやすい要因を含んでいると思うんですよね。

グルーポンは高い割引率を売りにしていますよね。お店は割引で利益が減り、さらにグルーポンへの手数料で利益が減ります。グルーポンの取り分は50%という話があったので(参考: グルーポンの「半額」は本当だった: 主張)、半額クーポンを発売したとなると、普段の売り上げの25%で商品を提供しなくてはいけないという状況です。

ただ、このグルーポンの取り分50%というのは交渉次第で下げられるようです(参考: クーポンサイトの販売手数料 - 元業界人が語るグルーポンの効果)。

とはいえ、クーポン利用者に関しては売り上げがかなり少なくなってしまうのは確実ですよね。それでもグルーポンを利用するメリットは、クーポン分以外にもお酒を注文してもらうとか、新規の顧客にリピータになってもらうとか、通常のクーポンと違って集客数(=広告のリーチ)を確保させられるとか、そのへんにあるのだと思います。なので、クーポン利用客については儲けなくもいいや、という考え方もありです。

でも、おせちって来店するわけじゃないから追加の注文というのもないし、1年後のリピーターというのも先すぎて割に合わないんじゃないかと。だから、そのおせちで儲けなければならない。

で、結局、残った25%から、材料費やら人件費やら配送費やら引いても儲けを出るようにする必要があって、減らしやすそうなのが材料費かなあと。しょぼいのが届きそうなニオイがぷんぷんしてません?

そりゃ、↓こうなってしまっても、さもありなんって感じでしょう?

バードカフェおせちの産地偽装は、納品書ですでに暴露されていた: 主張

なので、グルーポンでのおせち選びは慎重に。というより、グルーポンを使わずに普通に販売しているところを利用したほうが、中間マージンがない分、期待できるのでないか、なんて気もします。

あと、最後に言っておきたい。

よく「バードカフェのおせちに6Pチーズが入ってた」なんて書き方されてましたが、あれはウソです。角度を見る限り、あれは8Pチーズです。

テーマ : お取り寄せ - ジャンル : グルメ

すき家「牛すき鍋定食」終了は、別に人手不足のせいじゃないのでは

2014年3月29日午前のYahoo!検索データ 急上昇ワード ピックアップ

2位 牛すき鍋定食
牛すき鍋定食が急上昇ワード

急上昇の理由: すき家の「牛すき鍋定食」が4月1日に販売終了するため。

ソースはこちら↓

【悲報】すき家が人気の「牛すき鍋定食」の一時終売を発表 / 販売再開時期は未定 | ロケットニュース24

この急上昇は、メニュー終了だけが原因ではなく、↓このへんの事情も影響している模様。

痛いニュース(ノ∀`) : 牛丼『すき家』店舗が次々と「人手不足閉店」、新メニュー『鍋定食』に従業員が憤慨?--ネットに「やってられん!」の声 - ライブドアブログ

ネットで言われているストーリーはこんな感じですね↓

(1)新メニュー開始(牛すき鍋定食,チーズカレー鍋定食,牛ちり鍋定食)
(2)鍋メニュー配膳の手間に現場てんてこまい
(3)「やってられるか!」 とバイト大量辞職
(4)人手不足で一時閉店の店舗あいつぐ
(5)こりゃまずい、ということでメニュー終了

でも(5)が実情かどうかは微妙ですね。だって、もう4月ですよ。鍋って季節でもなくなるし、すき家って常に新メニューを出し続けて集客するような戦略っぽいし。このタイミングで鍋メニュー終了しても、不自然な感じはしないなあ、なんて。

当初、終了時期を明確にしてなかったのも足かせにならないようにするためでしょ。「3月いっぱい」って最初から言っちゃうと、途中でやめられなくなっちゃうし。という意味でも、4月に終了したからといって、即それが人手不足のせいだ、って印象はないです。

場合によっちゃ、もっと配膳がめんどくさそうな春メニューを発表してくるかもよ。

ただ、販売終了と聞くと食べたくなる。私なら必ず注文する。そして厨房はてんてこまいに・・・なるんでしょうかね。

テーマ : - ジャンル : グルメ

「すかなごっそ」とは、横須賀の菜のご馳走の意味

すかなごっそとは、JAよこすか葉山の農産物直売所の愛称。横須賀の野ごちそうと意味で付けられた造語。

今回も、その響きの独特さから、「『すかなごっそ』が検索ワードランキングに入っている」とか、「『すかなごっそ』って何?」的な感じで、連鎖反応的に急上昇した模様。

2014年2月16日午前のYahoo!検索データ 急上昇ワード ピックアップ

4位 すかなごっそ
「すかなごっそ」が急上昇ワード

JAよこすか葉山のサイトには、詳しい説明があって↓

すかなごっそとは | すかなごっそ

すかなごっそとは
よこすかの大地に育まれた
新鮮野ごちそう
味わって欲しいという
想いから生まれた造語じゃ。


と書かれています。

「ごちそう」が「ごっそ」になっているのは、「ごちそうさま」を「ごっそうさん」みたいな言い方をすることから、なんとなく分かりますね。

急上昇した理由は、2月15日放送のテレビ朝日の「人生の楽園」で紹介されたからです。

価格.com - 「人生の楽園」で紹介された情報 | テレビ紹介情報

定年退職後に農業を始めた山田孝志さんは、三浦大根などを栽培している。山田孝志さんが自宅で、子供達と一緒に朝食を食べた。山田孝志さんが収穫した野菜を、すかなごっそに納入した。山田弘子さんが、三浦大根で手づくりジャムを作って、すかなごっそで販売した。


JAの直売所って人気ですよね。私は川崎に住んでいるんですが、黒川にあるJAセレサ川崎の直売所「セレサモス」を通りかかると、いつも駐車場がいっぱいで、待っている車がいたりします。なので躊躇して、自分はまだ行ったことがないという・・・

テーマ : 野菜 - ジャンル : グルメ